Lightblueは東京大学発のAIスタートアップです。
最先端の技術力と実装力を活かして、生成AIや画像解析、自然言語処理を軸にしたソリューションを開発、提供しています。
私たちはAI技術の活用範囲を広げ、社会にポジティブな変革をもたらすことを目指しています。
まずは、私たちのビジネスや働き方の特長についてご紹介します。
ビジネスにおける私たちの強み
Lightblueは、多くのパートナー・クライアントに支えられ、業界内で大きな注目を集められるようになりました。
これはひとえに、私たちがAIをコアとした国内最高水準レベルの技術力を築き、生産性の高い手法で開発を進め、労働現場で実際に使っていただけるプロダクトを開発してきたからだと考えています。
国内最高水準レベルの技術力
私たちが先端デジタル技術を扱っているのは、リアルの現場の課題をシステムで解決するという本質的な目標を達成するためですが、そのためにはアルゴリズムの理解・開発や実装力といった技術力が非常に重要であり、デザインも非常に重要なテクノロジーの一要素だと考えています。
それだけでなく、アルゴリズムから実アプリケーションとしての実装・ユーザインターフェイス・ユーザ体験に至るすべてを高水準で提供することで「人の役に立つAIシステム」が成り立つと考え、私たちはすべての工程に必要な技術力を磨いていける体制を社内で整えています。
同業他社との違い
Lightblueの強みはアルゴリズムと実装力です。AIソフトウェアの会社であればアルゴリズム・実装力に強いのは当然だと思われがちですが、多くの会社には、得意分野と苦手分野が存在します。ここでは、Lightblueがなぜアルゴリズムと実装力にこだわり、築き上げてきたのか、一般的なシステム開発会社の特徴と比較してご紹介します。
一般的な大手システム会社の場合
大手システム会社はマネジメントやソリューション提案を得意とする反面、実際の開発は外部のパートナーに任せる傾向があります。マネジメント力はつくものの技術力が身につかず、先端技術への理解も進みません。また、外部のパートナーとクライアントの調整役になり、自分でものづくりをしている実感が持てないことも多いです。技術力をつけたい場合は、開発に携われるのか確認が必要です。
一般的な下請システム会社の場合
下請けのシステム会社はソフトウェア開発を得意とする半面、ソリューション提案を苦手とする傾向があります。また、安定した開発が求められ、テスト工程が多いプロジェクトもあるようです。先端技術に触れたい場合は、どのような技術を使ったプロジェクトが多いか確認が必要です。また、顧客との隷属的な関係に陥りやすく、職場が疲弊しがちという問題を抱えています。
一般的なAIベンチャーの場合
AIベンチャーはアルゴリズム開発を得意としている傾向があります。データ分析や先端技術に強い一方で、PoC(プロトタイピング)から抜け出せないプロジェクトも多いようです。生成AI・画像解析・言語処理・時系列処理など分野ごとに強みが分かれ、直接契約の案件ではなくデータ分析特化の受託会社的な会社もあるようです。
Lightblueの場合
私たちは、画像・動画解析AIから対話AI、そして基盤となるLLM開発まで、AI技術の幅広い領域で高い専門性と実績を持つ点が大きな強みです。特に、日本語に特化したAI技術の開発力は、国内市場において競合他社に対する優位性をもたらしています。
また、単に技術を提供するだけでなく、顧客の具体的な課題解決に深くコミットし、カスタマイズされたソリューションを提供するコンサルティング能力も高く評価されています。これにより、技術導入後の実運用における効果を最大化し、クライアントとの長期的な信頼関係を築いています。
これらの強みにより、Lightblueは、AI技術を活用して企業のデジタルトランスフォーメーションを推進する上で、信頼できるパートナーとしての地位を確立してきています。
Lightblueの価値最大化のための3つの柱
1. 独自データ活用を支援するLLMアプリケーション 『Lightblue』
Lightblueとは、社内の様々なデータをもとに、AIが業務を支援するパーソナルアシスタントサービスです。
日頃使っているTeams/Slackからスムーズにアクセスでき、検索やFAQとして活用いただいています。
- 国内トップクラスの性能の独自LLM 『ao-Karasu』
「ao-Karasu」は2024年3月にローンチした国産LLM(日本語言語モデル)です。
日本最大級のLLM日本語能力ランキングJapanese MT-Benchの自動評価において
720億パラメータモデルで国内組織トップの評価となりました。
- 画像解析 『Human Sensing』
Human Sensingは人の姿勢・顔の向きなどを解析し人の行動や状態をデータ化する技術です。
主に、建設や製造現場の労災防止に活用いただいています。